2022年
5月
07日
土
阿部です。こんにちは。
昨日のことですが、坪川貞子福井県行政書士会会長、地元選出の高木毅衆議院議員、行政書士会支部会員でもある渕上隆信市長を来賓として迎え、行政書士会の敦賀支部総会が行われました。今回私は議長を務めることとなりました。
その後は、ずいぶんひさしぶりに懇親会がありました!!
行政書士の仕事は、ひとことで言うと官公署に対する許認可申請やそれに付随する書類の作成ということですが、非常に多岐にわたっており、本当に、ひとによって専門が違います。「自動車関係しかやらない」「外国人関係しかやらない」「建設業許可申請しかやらない」といった方々が集まっており、自分にとっては全然違う世界のことですので懇親会は毎回楽しみにしています。
議長職も無事完了でき、自分もほっとしたのもあってビールが美味しかったです 笑
2022年
5月
02日
月
みなさん、こんにちは。
GWいかがお過ごしですか?今回は久しぶりに制限のない連休なので、楽しんでいる方も多いでしょうね(^_^)
さて、先日、三方五湖の周りを一周走ってきました。家から距離にして約60キロ。何年か前には想像できませんでしたが、すっかり自転車の魅力にハマってしまいました。(写真は若狭湾沿いの小浜市の西の方です)
これは先日のことではないんですが、1か月ほど前に琵琶湖のほとりを走っていたところ、前輪がパンクしまして・・・(*_*)ですが何を隠そう、手先を使ったことは大の苦手のわたし、パンク修理のスキルとか全くないもんですから、ひたすら自転車屋さんを探しに押してとぼとぼと歩いていたんですが、歩いている途中に、後ろから自転車で来たかたで、「大丈夫ですか?どうかしましたか?」「パンクですか?チューブ貸しましょうか?」などと声をかけてくださった方がいまして。結果はもう少し歩いたら自転車屋さんがあることがわかっていたので、感謝しつつ丁重にお断りしました。
ですがなんかね、相手が自転車乗りというだけなのに、全然知らない人間なのに、優しいなぁと。
心が癒されました。
そんな心の余裕を持ったひとになりたいもんです。
仕事やら何やらで忙しいとついつい心がささくれ立ってしまいますが、わたしの場合は。
そんなときこそ深呼吸して・・・見習います(*^^)
それではよいGWを!!
2022年
3月
11日
金
みなさん、こんにちは。
今日は3.11。
今年も14時46分に黙とうをしました。
亡くなった方にご冥福を、避難されている方にお見舞いを申し上げます。
さて、ご縁がありまして、先日、滋賀県湖南市某所での建物滅失登記(登記簿を消してしまう手続き)のための現地調査に行きました。対象の建物は、お客さんから伺っていたとおり、たしかに現地には存在しておらず、あとは必要書類さえそろえば、申請手続きができることを確認しました。
建物滅失登記手続きのみならず、登記の世界では「ローカルルール」が存在します。
この建物滅失登記手続きは、ここ滋賀県では解体工事を行った業者さんが印鑑を押した「取壊し証明書」なるものが必要となります。基本的には。
現地に「ないものはない」のにですよ?誰かの証明がいるってどういうことなんですかね?
おかしな話しですよねぇ。
私の地元では、そういった書類は必要ありません。「ないものはない」んですしね。
では、その地域によって、なぜそういったローカルルールが存在するのか?ですが
理由は・・・私にもわかりません 汗
ただ、事件を処理する法務局の職員さんの立場からいうと、「ないものはない」って自分自身で判断するよりも、「たしかに存在してないよ、って誰かが証明してくれた方が自分が判断しなくていいしラク」というのはあるかもわかりませんね。
ちょっとこの案件は複雑だったので、そんな取り扱いで良いよね?ということで、
地元の法務局に一応お伺いを立てにここに行きました。
そんなこんなで、少しずつどこか違っていたりすることも多々ありますが、後で赤っ恥をかいてしまったりすることもあり得ますので、地元と違うところの場合は「もしかしてローカルルールが存在するかもな?」ぐらいは頭に入れておいたほうが良いでしょうね。
コロナ禍で大っぴらにドライブやら行けないなかで、仕事なので気兼ねなく遠くに行き、違った土地の空気を吸って、ちょっとした気分転換になった一日でした。
2022年
2月
07日
月
先日、今年も恒例のアレに行ってきました。
そう、泊りで人間ドックです(*_*;
病院着くとなんで申し込むかなぁと後悔します。毎回 笑
私自身10年ほど前に大病したことがあり、手術してもらったもののすっきり完治にはなっていませんから、かかりつけの病院に2か月に一回程度診てもらってます。以前の自分はいま考えると不摂生だったので仕方ないんですが、それからことのほか健康には気をつかっているつもりです。健康に気を使いすぎて精神的に疲れることがたまにあります 笑
ちょっと思うところあって、今年は大腸カメラもオプションしました。その関係で、写真のポカリみたいなのを休み休み2リットル(!)飲まなければならないわけです。「ゆっくりで良いからたっぷり飲んでくださいねー」と看護師さん。たっぷり飲めって・・・さながら大学のサークルのようですな。大学行ってないから知らんけども 笑
そんなこんなで腸をすべて空にして、・・以下略・・・・あと心電図やらエコー検査や身長体重、視力聴力測定、血も3回ほど抜かれたり。と、これが1日目です。
いまから思うとMRI申し込んでなくて良かったです。これでMRIも、となると1日目の夜に脱走してしまうかもわかりません(^^;
そして、2日目は胃カメラです。
胃カメラ受けたのたしか10回目ぐらいですけど、今回いちばんしんどかったです。
なんなんでしょうねぇ。あれは。お医者さんの腕なんでしょうか。
まぁこの先1年間はゴメンですね。ていうか1年に一回で充分ですよ!
この病院はスターバックスコーヒーが併設されている病院で、毎回、自分へのごほうびに帰りがけにコーヒー飲んで帰ろうと思うんですが、終わるといつも忘れてとっとと帰ってきてしまいます(^^;
来年はコーヒー飲めるぐらいの余裕をもって受診できれば、と思います。
とにもかくにも、 今年も奥さんともども健康いちばんでがんばります。
2022年
1月
13日
木
阿部です。
ブログの更新をずいぶんご無沙汰してしましました。
オミクロン株の感染が日に日に凄まじくなっていますね。今日とうとう我が福井県や奥さんの実家のある滋賀県は、新規感染者数が最多となってしまいました・・・
これに関連して来週、子供の通う小学校でオープンスクール(授業参観)が予定されていたんですが、福井県独自のコロナ警報が出たことを受けて、中止になるようです。
子供たちも親御さんたちもお気の毒です。本当に。今年度の親御さんは子供たちの学校生活をほとんど見ることなく、春から進級することになりますね。
残念ですが今後もしばらくはこういった状況が続いていくんでしょうね・・・。
先のことを考えるとちょっと気が滅入りそうになるところですが、少しでも自分の気持ちを明るく前向きになるようにもっていくことでなんとか凌いでいきましょう!
雪もある程度でやんでもらいたいものです。
ということで、本年もよろしくお願いいたします(^_^)
2021年
4月
07日
水
阿部です。
今日の夕方、近所のドラッグストアに買い物に行きました。
お断りしておきますが、写真と本文は全く関係ありません。写真は、15年ほど前に行った富山県の立山黒部アルペンルートの「雪の大谷」です。なんかちょっと旅行行きたくなって。関係なさすぎてなんだかすみません 笑
で、話しの続きですけど、そこにマスクなしのオッサン数名がゴホゴホと咳をしながら入ってきました。
そう、この時期どなたでも、「まじか・・・」と思われますよね?!
カゴいっぱいにチューハイ入れて(まぁそれはご自由ですが)
キットカットを物色していた私のほうに近寄ってくるではありませんか?!ゴホゴホ咳しながら、マスクなしでですよ・・・こっちくんなよマジで(*_*)と思ったわけです。
そこで私は反射的にスーパーソーシャルディスタンス・・といっても3メートルぐらい?を確保して、”あさげ”ってありますよね・・インスタントみそ汁の。そのところまで距離取りましたけど、そのうちのひとりが、なぜかついてくるんですよね。私の後を。
ふと見ると、永谷園のお茶漬けのりをカゴに入れてました。インスタントみそ汁とお茶漬けのりはすぐ近くに置いてあって、だからこっちに近寄ってきてたんですね。どうやらチューハイ飲んだ後のシメに食べるのに買ったと思われます。知らんけど 笑
で、ゴホゴホ咳しながらレジで精算して出ていきました。ノーマスクで。
やれやれ、レジのお姉さんもイヤやったやろうなぁ・・・・・出てけってなかなか言えんしなぁ。私が店員さんなら言えないですよ。いかにもめんどくさそうなオッサンたちでしたし(*_*;
まぁすいません。咳のことはどうこう言えません。そのオッサンたちの状況はわかりませんので。肺炎でないかもわかりませんし。
しかし、マスクなしって・・・・・
いま現在福井県内で感染拡大警報出ているのを知らんのやろか・・・(*_*;
きっと、家にテレビないんやろな・・・汗
このひとらに奥さんおるのかおらんのか知らんけど、おったとして何も言わんのやろか・・・・・世の中こんなんなってきて自分らだけのことやないと思うけど?
万が一感染してしまったとして、医者の先生に助けてくれ、って言うんですか???
そうそう、当事務所には予備のマスクも消毒液もアクリル製パーテーションも、非接触型体温計もありますし、お客さんが帰られた後は都度都度で接客用テーブルは消毒したりしてますけど、ご来所いただける方はできたら最低限、マスクはお願いしますね(^^)
たまにマスクなしのひともいたりしますけど、マスクは差し上げますので(*_*;
感染したくありませんよね?お互いに。
どうかよろしくお願いします!
2021年
3月
11日
木
阿部です。
今年の14時46分は事務所にて黙とうしました。
亡くなられた方々に哀悼を、いまなお大変な思いをされている方々にお見舞いを申し上げます。
10年前の当日やその後のしばらくのことは、忘れっぽい私でもいまでも鮮明に覚えています。人生観が変わる出来事でした。
当時所属していた青年会議所の関係で、がれきの片づけや保育園の子供たちにプレゼントを届けに、陸前高田にはトータル3回お邪魔しました。
ある保育園では、子供たちがぼくらに歌を歌ってくれ、聞いたぼくらが感動で号泣してしまった出来事もありました(:_;)
ある子に「おじさん、なんで泣いているの?」と言われました 笑
あの子たちも、いまは中学生とか高校生になっているんですね。
毎回、東北自動車道の一関インターを降りて、山道を太平洋に向かって走りました。
もしかして、いまは新しい道路がついたりしてだいぶ変わっているのかもわかりませんね。
またどこかのタイミングで陸前高田に行きたいと思っています。
そして、行きか帰りかのどちらかは仙台で牛タンを(^^)
毎日いろいろありますが、こうして忙しくしていられることに感謝しないと、ですね。
2021年
2月
19日
金
こんばんは。
41歳ごろに何の気なしに受診した健康診断にて、「心房細動(不整脈の一種)」と診断されてから、年に一回は人間ドックを受診するように心がけています。
ということで先日、泊りがけ人間ドックに参加しました。まさに年一回の罰ゲーム大会です 笑
身長体重視力聴力などはもちろん、エコー検査、胃カメラ、MRIなどなど。。。
MRIも嫌なものですが、タイコみたいな音がうるさいだけで基本寝ていれば終わるものですよね。
私は特に胃カメラが苦手です(*_*;まぁ得意なひとはあまりいないですか?!
ここの病院はいつも2日目の朝8時半から胃カメラなんですが、前日から気が重いことこのうえないですよね・・・気が重すぎて体調崩すんじゃないかと・・(*_*;しかも、隣の部屋で胃カメラをしていたひとのえずき方がハンパでなく、思わずひきずられそうになりましたが(*_*;なんとか乗り越えました。
今年は大腸カメラを受ける余裕が気持ち的になかったので受けておりませんが、(オプションですし)来年は受けないといけないですねぇ・・・具体的な描写するとアレなのであえて書きませんがあれはメンタル的にしんどいですね。
でも、どうこう言いながらもここの病院は説明も丁寧ですし、どの方も本当にホスピタリティ溢れる対応ですよ。おススメです。
問診で、とある医者の先生と話しをするのが数少ない楽しみです。なぜか毎回同じ先生です。私一人にあれだけ長い時間問診にあてて、大丈夫なのかなぁと心配になります 笑
笑ったりする系の話しではなくて、なんというか人生において示唆に富んだお話しが聞けて元気になれるので、来年もここだけは楽しみにしてます。
とにもかくにも今日現在としては特に問題なし、という結果だったようで胸をなでおろしています。また一年、少し無理しつつ頑張ります。
できればうちの子供ふたりが結婚するまではこの世にいたいので、健康にはこれからも気をつけようと思っています。
コロナとかいろいろありますが、皆さんもどうぞご自愛くださいね。
2020年
12月
20日
日
以前、「阿部正貴のつぶやき」というタイトルでブログをやっておりましたが、ふと気づくともう3年も更新しておりませんでした・・(^-^;
この年の瀬に思うところがあるようなないようなところですが(笑)
事務所のホームページ内にて復活させることにしました。
ということで、不定期の更新となりますが、今後ともお付き合いのほどよろしくお願いします!
2017年
2月
23日
木
今日は朝から雨ですが、昨日は久しぶりの青空。
気温も高く、1週間前に積もった雪もかなり解けました。
まだ少し雪は残っているものの、好天のなか現場仕事がはかどる、はかどる!(^^)!
ふと見ると、桜の木に蕾が!
もう春はすぐそこですね。
注)写真は測量現場とは無関係です。
2017年
1月
23日
月
お正月は天気に恵まれましたが、やっぱり雪国、朝起きたら、20センチほど積もっていました。
もっと豪雪地帯の人からしたら、へでもない積雪なんでしょうが、朝暗いうちから除雪に追われました。
2016年
8月
01日
月
今更ですが、当事務所もトランシーバーを使い始めました。
2人で測量作業をしていると、相手の声が聞こえないことが多々あり。
交通量が多い道路だったり、水量の多い水路だったり、100m先にいたり。
身振り手振りでも限界があり、ケータイで通話するのも同時に掛けて話し中だったり!
2016年
6月
30日
木
測量作業にいい季節はあっという間に過ぎて、また暑い夏がやってきました。
この梅雨時期は、空模様をにらみながらの作業です。
測量作業をしていると、
”こんにちは~(*^_^*)”
と、明るく声をかけてくれる人やら、挨拶しても返事もない人やらいろいろ。
このご時世は、下校途中の子供たちに”おかえりなさい”と声をかけるのも、
”知らない人”に返事するのは子供たちは抵抗あるのだろうかと、考えてしまいます。
2016年
4月
11日
月
もう桜も散り、すっかり春ですね。
先週始めから腹痛やら吐き気やら眠気やら食欲不振やらで、今一つ体調が悪く、
私にしては珍しいなんて思っておりました。
2016年
2月
22日
月
今年は変な天気ですね。
ここ敦賀も北陸地方で、昔ほどではないにせよ積雪はある地域なのに、全国的に大雪だという日でも、積雪ゼロ。この冬に積もったのはたったの2日だけ。除雪しなくていいし、現場仕事のある人にしたら楽でいいですけどね。なんか不気味。
2015年
12月
10日
木
別にNHKの宣伝をしているわけではないけれども、この番組が好きです。
遠方での撮影もできるようになったので(あの番組がなくなったからね)、敦賀にも来てくれないかと、期待してます(*^_^*)
2015年
10月
14日
水
安倍首相も3連休に人間ドックを受診したようですが、わたくし阿部も先日健康診断に行ってきました。
40歳もすぎると、友人たちとの会話も
「ここが痛い、調子悪い」
と、健康に関することが多くなりました。
2015年
9月
24日
木
シルバーウィーク5連休が終わりましたね。
みなさんは、どこかに出掛けられましたか?それとも仕事でしたか。
私は独身時代の元同僚たちに数年ぶりに会うことができました。
2015年
8月
26日
水
このドライヤー、私が20代前半から使っています。なので、もう20年くらい?かな。
最近持つところが異様に熱く、電気屋さんにいったら、
修理すると数千円(しかも部品があれば)
これと同等の新品は3000円ほどで買えますって・・・
2015年
8月
06日
木
私の手、あまり女らしい手じゃないので、すらっとしたきれいな手の人がうらやましいです。
この前、左手をスライサーで切った時、片手が使えないものの、右手じゃなくてよかったなーと思いました。
字を書くのも包丁持つのも右手なのであまり不便を感じず。
2015年
7月
16日
木
914
今年の9月14日は・・・って話ではなく、
敦賀の郵便番号は”914”で始まります。
そしてもうひとつ、914といえば、
敦賀市民に馴染みのあるお山。”野坂山”
この野坂山の標高が914mなのです!(現在は913mとなってるらしいです)
2015年
7月
10日
金
ここ北陸地方も、ずっとジメジメした天気が続いていましたが、午後から久々の青空♡
今日は大安で日が良いためか、朝から近所のあちこちで上棟式があり、とんかちとんかちと音が響いてきています。
2015年
7月
02日
木
今日は朝からすっきり晴れたので、現場仕事へ。
建物の調査だけれども、器械をつかって測ります。
私の地元近くの古くからの集落で、家並みもすごい懐かしい雰囲気(*^_^*)
2015年
6月
26日
金
私、児童センター運営委員なるものをやっておりまして、昨日、年に1度の会議に出席してきました。
昨日はホントに暑かった!
もちろん半袖で空調も効いているけど、それでもちょっと暑いなーなんて思いながら、会議の中では、働く母親の意見を言わせてもらいました。
2015年
6月
19日
金
先日の、”キャベツと指を切った事件”
無事、ガーゼがポロっと取れて、ばんそこう生活になり、久々に手も洗えるようになりました!
うちの夫曰く、”今までお風呂ってどうしてたの?”
え~~~、今頃?もう2週間ほど経ってますけどー!
子どもらの風呂入れも、指切った当日から私がやっておりました。
世間のご主人たちはそんなもん?
2015年
6月
03日
水
雨ですねー
今日は、朝イチで境界立会。
未明からの土砂降りの雨が奇跡的に上がり、傘無しで立会いがすみました。
それが終わったら私は病院へ直行→→→
というのは、
2015年
5月
12日
火
2,3年前の夫と、現在の夫をご存じの方、ちょっと痩せたと思いません?
人間ドックでの指導等もあって、食べ過ぎ飲み過ぎを控えはじめたおかげで、ちょっとずつ痩せてきているようです。
と言うても、世間的にはまだまだいい体格の夫。
対する私はどちらかと言えば痩せ気味。
そんな二人が現場に行くと・・・
2015年
3月
30日
月
先日、いつも行くクリーニング屋さんに、洋服を持っていったら、
「あぁ~~~~、阿部さん!待ってたんですよ!!!」
と、受付のお姉さん。
このお姉さんは久しぶりだなと思いながら、なんでこんなに歓迎されるの?と不思議に思っていたら、
2015年
3月
19日
木
先週は突然の大雪でびっくりしましたが、今週は暑いくらいの春の陽気でしたね。
現場仕事もはかどり、大助かりでした。
その春とともにやってくるのが・・・
2015年
3月
06日
金
今日は久々にきれいな青空の良いお天気ですね。
先日、海沿いで測量をしていたときは、ほんとに風が強くて、寒いからとモコモコになるまで防寒着を着ていたせいか、風を受けると吹っ飛んでいきそうなくらいの強風でした。
2015年
1月
30日
金
もう全然土地家屋調査士の仕事とは関係ない話題なんですけど(^_^;)
3週間ほど前に、以前の同僚の誕生日だったのでおめでとうメールを送りました。
2014年
12月
09日
火
ここ敦賀も、先週末の初雪でいきなり15センチ以上の積雪になりました。
タイヤ交換もまだの人が多くて大変だったんではないでしょうか。
2週間ほど前は、ぽかぽか陽気で、防寒着も暑いくらい、現場仕事もはかどっていました。
2014年
5月
27日
火
これ、”勝山水菜”だそうです。
以前仕事でお世話になった方が、さっきわざわざ事務所まで持ってきてくれました。
一見、ごっつくて固そうに見えるけど、湯掻くととっても軟らかくて、おしたしなどにして食べると美味しいのだそう(*^_^*)
2014年
3月
19日
水
春ですね~(*^_^*)
冬の現場は、体温を奪われるような強風に耐えつつ、凍える体を震わせて、”夕飯はお鍋ししよう~♪”と頑張るわけですが、春になると、ほんま現場日和ないい気候なのがうれしいです。
2014年
2月
20日
木
ソチオリンピックもいよいよ終盤ですね。
選手たちの熱戦に、見ている側も思わず力が入ります。
ニコニコ笑顔や悔し涙の裏には、とんでもない努力があるんでしょうね。
2014年
2月
10日
月
先週末(2月8日)、首都圏は珍しく大雪でしたね。
ここ敦賀の人には大した積雪ではないけれど、日頃降らない地域は、備えもないので、雪国の大雪以上に大変だったでしょうね。
敦賀も降りはしましたが、翌日には解けてしまって、子供たちはがっかり(*_*)
2014年
1月
29日
水
ここ敦賀は北陸地域ですが、今年はあまり雪が降りませんねえ~
降らないと除雪しなくていいので、生活するにも、仕事をするにもとってもラクです(*^_^*)
ど~んと雪が積もると、測量の現場では、まず除雪が仕事。
器械を据えるために打ったトラバー(測量する時に基準となる点)を探すのにも一苦労(-_-;)
それだけで時間もかかるし、疲れてもきます。
私「冬の間だけでも、沖縄なんかで仕事できたらええな~」
夫「そやなー、沖縄の公図ってどんなんなんやろ?」
私「え・・・・」いきなりそれが気になるの?
さすが!公図研究委員会会員ですなー(^_^;)
2013年
8月
23日
金
「境界確定測量」の仕事で思うこと。依頼のあった土地に接する土地の所有者にも現地に出てきてもらわないといけないわけです(境界立会といいます)。
たいていの人は、現地を見ることをこころよく了解していただくのですが、たまに「なんで行かなあかんの?○○(依頼主)の都合やろ?うち関係ないし」みたいなことを言う人もいます。